授業実践リポート ICT活用&情報教育

神奈川県 相模原市立鹿島台小学校

プログラミング教育実践事例①

子どもたちが気付きを共有し合い思考を広げていく

授業者:井手 哲 先生

教科:5年1組 総合的な学習の時間

使用したソフト

製品情報はこちら

 井手先生のクラスの子どもたちはこれまでにもプログラミングの学習をしており、キーボード入力やインターネットの活用などコンピュータ操作に慣れている児童が多い。子どもたちはPC室に入って席に座るとすぐに<ぴたっと!プログラミング>を起動した。これまでの授業を通してソフトの操作にはすっかり慣れているようだ。

2018/06掲載
※記載の情報は取材時のものです。

授業の概要

 今回の授業は、総合的な学習の時間の小単元(全5時間)の3時間目。これまでの2時間で、「順次」の学習をしており、今回の授業では、「分岐」と「反復」について学ぶ。

授業の流れ

前時の復習と3つのポイントを確認

 前時の復習もかねて身の回りにはどんなプログラムがあるか問いかけた後、プログラムの構造を支える要素を確認。「順次」は"命令の順番"、「反復」は"くり返し"、「分岐」は"わかれ道"とかみ砕いて子どもたちに示し、板書しながら確認した。

お風呂掃除のプログラミング体験

より効率的にプログラムを組もうと、何回こすればきれいになるのか確かめ合う姿も見られた

 ロボットにお風呂掃除をしてもらうプログラミング体験に入る。どんな命令ブロックがあるのかしっかりと確認した後、まずは「順次」のみを使って組む一つ目の課題に挑戦した。井手先生は「みんなが掃除するときはどう?」と具体的な手順をイメージさせる呼びかけをし、課題と子どもたちの日常生活を結びつけて考えさせた。まず一人ひとりがプログラムを組んだ後、井手先生がお互いに教え合いながら進めるように促した。汚れが落ちるカギは[ブラシでこする]だと気付いた児童がまわりに伝え、さらに「こする回数をただ増やすだけでは時間がかかる」と指摘し合うなど、より効率的にきれいにしようと様々な工夫をする姿が見られた。

分岐記号や反復記号を使ったプログラミング体験

課題をクリアするにつれ、使える記号が増える

 次に、分岐記号や反復記号を使った課題に挑戦した。一つ目の課題では落ちきらなかった汚れを落とそうと、画面を見つめる子どもたちの表情は真剣だ。苦戦している児童には井手先生が友達に教えてもらうよう促し、子どもたちは教室内を行ったり来たりしながら情報収集し、自分のプログラムを修正していた。

授業を振り返り、次の学習への意欲を高める

 提示画面で模範解答を確認し、板書で再度「順次」「分岐」「反復」を整理した。また、この授業後に行われる工場見学と関連付け、自動化された機械の仕組みを考えながら見学するように呼びかけ、子どもたちの意欲を高めた。授業の最後に記入したワークシートには、「プログラムをひとつでもまちがえるとロボットがきちんと動いてくれないことがわかった」などの振り返りが書かれていた。

インタビュー

相模原市立鹿島台小学校 5年1組 井手 哲 先生

「自分の思考や行動を客観的に見る力」がついてくる

Q. 小学校プログラミング教育についてどう思われますか。
A. 今やプログラムによって動く機器は子どもたちの身の回りに当たり前にあって、逃れられないものです。また、順次や反復、分岐の考え方は「数ある情報から取捨選択し優先順位をつけて物事に取り組むこと」に似ていると思います。プログラミング体験を積み重ねることで、日常生活の中でもこれらの考え方にあてはめながら「自分の思考や行動を客観的に見る力」がついてくるのではないかと思います。それが生きる力のひとつになるのではないでしょうか。

基礎・基本をおさえ、次につなげる

Q. <ぴたっと!プログラミング>を使ってみて、いかがでしたか。
A. プログラミング教材は様々なものが出ていますが、<ぴたっと!プログラミング>は子どもたちがゲーム感覚で体験できるものですので、まず最初にこの教材でプログラミングの基礎・基本を学んでおくのは良いと思います。また、先生方はアレンジするのが得意です。この教材も、授業ガイドがヒントになり様々にアレンジされて使われていくのではないでしょうか。
 私のクラスの子どもたちは既に他の教材でプログラミング体験を何度か行っているので、<ぴたっと!プログラミング>は簡単だと感じたと思います。そのため一人ひとりのオリジナルのアイデアが多く出てきました。それを見せ合ったり教え合ったりしながら子どもたちの思考が広がっていったのも良かったと思います。

アンテナを張り、自分たちの学校でできることを考える

Q. 初めてプログラミング教育をされる先生方へのアドバイスをいただければと思います。
A. まずはとにかく世に出ているプログラミング教材を自分で触ってみると良いのではないでしょうか。アンテナを張って色々な情報を得ることが第一歩だと思います。その中で見つけた指導例などから「自分の学校ではどのようなことができるだろう」と発想を広げることもできるのではないでしょうか。
 また、子どもたちが教材を使う中で、思うような結果が得られず、「もっとこうだったらいいのに」などの言葉が出てきたら夢中になっている証拠です。そういう声を拾って、具体的な方法を考えさせていくことが大切だと思います。そのためにも、授業中には自分から話をするように普段から指導しています。今回も思い思いに組んだプログラムがうまく動くと歓声を上げたり、友達同士で教え合ったりする場面が見られました。日常的な指導や言葉がけを大切にし子どもたちの反応をよく観察することは、プログラミング教育も普段の授業と変わらないと思います。

ページのトップへ戻る

スズキ教育ソフト